エフェクターでは出せないサウンドが ここにある。


 

3 Single Stratocaster ONLY


 
 

 


ノイズシールド
ULTRA Assembly


トップ画像は at_tuning製「ノイズシールド・ピックアップ」搭載アセンブリで す。

ボディ側の シールド施工不要でノイズを消し去ります。


at_tuning では いち早く「銅箔+アンダープレート」によるシールドピックアップを考案、販売しております。



現在
at_tuning にて取り扱いの各種サーキットにつきましては、基本的にノイズレス設計に基いて組み上げております。

▼ストラト ノイズについて▼


シングルピッ クアップにおける「ノイズ」とは何か。


一般的に ノイズ対策の副作用としては「ハイ落ち」がよく語られます。


いわゆる「高域成分の減少 による音質の変化」です。


対策前と比較すると、確かにノイズは少なくなった が「高域にキレが無くなった」〜というような印象を受けるのでしょう。


お話をはじめる前に、まず「ノイズとは何か」〜を 知る必要があります。


ストラトのようなシングルコイル・ピックアップは 「ハムバッカー」と比較すると「音の立ち上がりが鋭い」「キレがある」という「特性」があります。


つまりそれはハムバッカーには無い「ストラトの個 性」です。


難点となるのが「ノイズ」


ストラト使いのプロギタリストは、演奏が終わると 「必ずボリュームを絞り」不快なノイズが出ないよう心がけます。


つまり、ノイズが出ることを知りながらも使い続け ているのです。


しかし いくら「ストラトの個性」とはいえ、やはりノイズは気になります。


そして いつしか「ストラトにはノイズ対策が必須」という知識も一般に広まり、その施工方法もネット上に掲載されるようになったのです。


現在では「ピックガード裏面のアルミシールド」は 一般化しています。


これは「ポットやセレクター」などの電装品をアル ミ箔でつなぎ「ノイズをアースに流して消す」という手法です。 


※ピックアップワイヤからの電磁ノイズまでキャッ チするには大判のアルミシールドが有効。


これでもノイズは減りますが、十分な対策とは言え ません。


最終手段としては「上記のシールド」+「ボディ側 の対策」となります。


いわゆる、ピックアップやコントロール部分を飲み 込む「ボディの彫り込み部分全体」にも「シールド施工」をして「完全に電磁波を閉じ込めてアースに流して消す」方法です。


具体的には「ボディ側もキャビティ全体に導通塗料 を塗る」あるいは「アルミや銅箔を貼る」〜などです。


注意点としては「ピックガード裏シールド」や「ボ ディ側シールド」は「どちらも完全導通していなければならない」ということです。


実際には、ボディ側のシールドと接触するよう「電 気を通す金属ネジを打ち込み」それにもアースワイヤを繋いでノイズを流す工夫が必要です。


※「アルミや銅箔」を貼る際の注意点としては、小 さく「ちぎった」ソレらは「裏面の粘着層により導通が遮られている」〜という事実を理解しておかなければならない事です。

通電を妨げないアルミや銅箔粘着テープも存在します

つまり重ねて貼られたそれらは「単独の部品の集合 体」に過ぎず、全体に電気は流れないのです。


解決策としては「カッターナイフ」で重なり部分に 刃を入れて「上下に重なった箔に導通を与える」事です。


部品だったアルミ箔全体に電気が通る事を確認する には「テスター」を使うのが確実です。


※導電塗料を使う場合は、その手間がありません が、3回程度の重ね塗りが必要ですし、多少のハミ出し汚れなども覚悟しなければなりません。


※故意にハミ出し塗布させて「ピックガード裏のア ルミシールドと接触導通」させるのもよいでしょう。


〜それだけで完全な導通を確保するのは難しいです ので、ワイヤによる導通も必須です。


以上でストラトのノイズ対策は万全となりますが、 音質に敏感な方はここで気づかれる事でしょう。


それは前出の「ハイ落ち」〜高域成分の減少です。


施工前に比べて「音の鋭さ」が目減りしたような感 覚を覚える事でしょう。


ノイズを語るには、まず、「音の成分」や「特性」 についても知る必要があります。


一般的に、人の耳に聞こえる音は、高域成分ほど伝 わりやすく、低域成分ほど聞こえにくい、という特性があります。


いわゆる「耳障り」と表現される音は「ほとんどが 高域成分」なのです。


それをギターのサウンドに置き換えてみると「高域 成分に多く含まれるのもノイズ」と言うことになります。


ノイズ対策をする前の音を完全に覚えていたとした ら「ノイズの減少=高域の衰退」という「理解」に思考が結びつくのは当然です。


問題は「どの程度」なのか、と言うことだと思いま す。


昔のように、ギターに接続する高価な機器を揃えら れなかった時代とは違い、現代では安価なエフェクターでも十分な性能を持つものが簡単に手に入り、ある程度は「それらで補えられる」環境があります。


ようは「ハイ落ち」を嫌って「ノイズ」を受け入れ るか、それとも「ノイズの無い環境を楽しむ」のか、という選択だと思います。


※たとえば私の選択は後者。


ノイズの少ない「クリーンなサウンド」を楽しんで います。


耳障りなノイズは「精神衛生上」よくありません し、それで不満があるのかと言えば、私は胸を張って「不満など無い」と言いきれます。


もう、ノイズまみれのストラトには戻れません。 (^-^)


▼ ハイ落ちに関する数値比較▼

興 味深い実験をされた方がいらっしゃいましたので、リンクを下に置きます。ご参考まで。


https://electric-guitarz.net/guitar-shielding-noise-reduction/




問い合わせ/感想などメールはこちらへ


全品送料無料
ヤフオク/メルカリ/楽天ラクマ
販売リンクページへ




at tuningトップページへ


各種レイアウトページ